【この記事でわかること】
- フランチャイズの人気業種ランキング9選
- 初心者でも失敗しないフランチャイズ本部の選び方
- なぜフランチャイズが初心者におすすめなのか
- 必要資金や収益性の目安
「いずれは独立したいけど、ノウハウも経験も資金もない……」
そう考えて独立をためらっている方には、フランチャイズでの開業がおすすめです。
本部のブランド力や成功ノウハウ、充実したサポートを活用できるフランチャイズは、まさに経営初心者にとって最適な選択肢の一つです。
今回は数あるフランチャイズの中から、初心者におすすめの人気業種を9つ厳選し、ランキング形式で紹介します。
フランチャイズの仕組みから詳しく知りたい方は、以下の解説書もあわせてご覧ください。
そもそもフランチャイズとは?

フランチャイズとは、本部(フランチャイザー)と契約を結んだ加盟店(フランチャイジー)が、本部のブランド名や商品、経営ノウハウを利用して事業をおこなうビジネスモデルです。
加盟店は対価として本部にロイヤリティを支払うことで、確立されたブランド力や成功実績のある仕組みを活用できるため、未経験からでもスムーズに事業を始められます。
加盟店と直営店の違い
フランチャイズと混同されやすい「チェーン店」には、加盟店と直営店の2種類が存在します。
加盟店
フランチャイズ契約に基づき、本部とは別の個人や法人が「オーナー」として経営する店舗です。
オーナーは経営者であり、店舗の最終的な責任はすべて自身にあります。
直営店
フランチャイズ本部が直接運営する店舗です。
責任者である「店長」は本部の従業員であり、経営責任を個人で負うことはありません。
フランチャイズ加盟のメリット・デメリットとは

フランチャイズには魅力的なメリットがある一方、注意すべきデメリットも存在します。
契約後に後悔しないよう、両側面を正しく理解しておきましょう。
フランチャイズ加盟のメリット
成功確率の高いビジネスを始められる
フランチャイズ最大のメリットは、本部の成功ノウハウやブランド力を活用し、低リスクで開業できる点です。
実績のない状態から事業を始める場合に比べ、集客や人材採用、取引先との信頼構築にかかる時間と労力を大幅に削減できます。
充実したサポートを受けられる
フランチャイズでは、多くの本部が開業前の研修から開業後の経営指導まで、手厚いサポート体制を整えています。
経営の知識や業界経験がなくても、専門家(スーパーバイザー)の助言を受けながら事業を軌道に乗せることが可能です。
効率的な店舗運営が可能
フランチャイズでは商品開発や仕入れ、従業員のマニュアル作成などは本部が担うため、オーナーは店舗運営に集中できます。
これにより、採用した従業員を効率的に育成できるので、質の高いサービスを提供しやすくなるでしょう。
フランチャイズ加盟のデメリット
ロイヤリティの支払い義務
フランチャイズでは売上の有無にかかわらず、毎月決められたロイヤリティを本部に支払う必要があります。
ロイヤリティには、売上に応じて金額が変わる「歩合制」と、毎月定額を支払う「定額制」があります。たとえ赤字でも支払い義務が生じることは、理解しておきましょう。
ブランドイメージ低下の影響
フランチャイズでは、自店に問題がなくても他の加盟店の不祥事によってブランド全体の評判が落ち、売上が減少するリスクがあります。
良くも悪も、ブランド全体の動向に経営が左右されやすい点はデメリットだと言えます。
【初心者必見】フランチャイズ本部の選び方

フランチャイズの成否は、本部選びで決まると言っても過言ではありません。
事業内容だけでなく、以下4つのポイントを冷静に比較検討し、信頼できるパートナーを選びましょう。
サポート体制は充実しているのか
特に経営未経験者の場合、本部のサポート体制が成功を大きく左右します。
開業前の研修はもちろん、開業後に店舗を巡回し、経営指導をおこなうスーパーバイザー(SV)のサポートが手厚いかを確認しましょう。
「SV一人当たりが担当する店舗数」や「訪問頻度」などを具体的に質問することが重要です。
必要資金はどれほどか
加盟前には必ず、初期費用(加盟金など)や毎月のロイヤリティが現実的な事業計画に見合っているかを確認しましょう。
本部が提示する収益シミュレーションを鵜呑みにせず、最悪のケース(売上が立たなかった場合)も想定して、資金がショートしないか念入りに検討することが大切です。
契約期間はどれほどか
フランチャイズ契約には期間が定められており、原則として途中解約はできません。やむを得ず解約する場合は高額な違約金が発生するケースがあります。
自身のライフプランを考慮し、無理なく経営を継続できる契約期間かを見極めましょう。
誰と加盟できるか
フランチャイズに加盟する際、本部によっては「親族との加盟が必須」「専従者2名以上が必要」などの加盟条件を設けている場合があります。
自分一人の決断では加盟できない可能性もあるため、契約を検討する段階で加盟条件を必ず確認しましょう。
フランチャイズ契約で失敗しない!確認すべき3つのポイント

フランチャイズ契約後に「こんなはずではなかった」と後悔しないために、以下の3点は必ず自分の目で確かめましょう。
収益シミュレーションの根拠は明確か
本部が提示する「成功モデル」の売上や利益は、最高の条件下での数字であることがほとんどです。
数字の算出根拠(客数、客単価、経費など)を具体的に質問し、自分の出店エリアに当てはめても現実的に達成できる数値かどうかは、冷静に判断しましょう。
既存オーナーの「生の声」を確認できるか
可能であれば、現役で活躍している加盟店オーナーに直接話を聞いておきましょう。
説明会では聞けない本部の良い点・悪い点、経営のリアルな実情は、何よりの判断材料になります。本部がオーナーの紹介を渋る場合は、注意が必要かもしれません。
撤退(解約)に関する条件は厳しすぎないか
事業である以上、万が一の撤退も想定しておきましょう。
中途解約時の違約金の額、競業避止義務(同業種での再開業禁止)の期間など、辞める際のペナルティが厳しすぎないか契約前に必ず確認しておくことも重要です。
この点を曖昧にすると、後からトラブルが発生する可能性が高くなります。
フランチャイズでの独立が初心者に向いている理由

フランチャイズが初心者向けと言われる最大の理由は、事業成功のノウハウが体系化されており、失敗のリスクを大幅に軽減できる点にあります。
本部による継続的なサポートによるオーナーの負担軽減、すでに確立された仕入れルートを使用することによる経費削減など、経営初心者には嬉しい条件が揃っているのです。
なので、フランチャイズは以下のような方に向いています。
フランチャイズにさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。
https://entrenet.jp/magazine/25755/
【最新版】フランチャイズでおすすめの業種ランキング9選

ここでは、アントレが注目するフランチャイズで人気の業種をランキング形式で紹介します。
各業種の「なぜおすすめなのか」「初期費用や収益性の目安」も解説するので、自分の興味や資金計画と照らし合わせながらご覧ください。
1位:ハウスクリーニング
ハウスクリーニングは、共働き世帯や高齢者人口の増加に伴って市場が急速に拡大しています。
景気に左右されにくい安定した需要が見込めるうえ、専門技術は本部研修で習得できるため未経験者でも安心して始められます。
無店舗・低資金で開業できる点も、人気の理由です。
2位:学習塾
子どもの教育への投資は常に安定しており、特に個別指導塾のニーズは高まり続けています。
オンライン指導なら自宅でも開業できるので、初期投資を大幅に削減することも可能でしょう。
未来を担う子どもたちの成長に貢献できる、社会貢献性の高さも魅力です。
3位:宅配ドライバー
EC市場の活況により物流量は増加の一途をたどっているので、宅配ドライバーも人気の業種になっています。
普通自動車免許があれば特別なスキルは不要で、すぐに事業を始められる手軽さも魅力です。
車両一台で稼働できるため、店舗を持つビジネスに比べて圧倒的に低リスクなことも、初心者から人気の理由です。
4位:高齢者向けサービス
超高齢社会の日本では、お弁当の宅配や買い物代行といったサービスの需要が今後ますます高まりまるので、高齢者向けのサービスも狙い目です。
大きな設備投資が不要で、地域に密着して社会貢献できるビジネスモデルなので、特定の地域で長く事業を続けたい方におすすめできます。
5位:コンビニエンスストア
コンビニはフランチャイズビジネスの王道であり、経営ノウハウ、商品開発力、ブランド力すべてがトップクラスです。
手厚い研修とマニュアルがあるため、経営経験が全くない方でも事業の基礎を学べます。
安定した収益基盤を築きやすいのが最大の強みです。
6位:美容・エステ
美容への関心は常に高いので、安定した市場規模を誇ります。
美容師やエステティシャンとしてのスキルを活かせるのはもちろん、オーナー業務に専念し、施術はスタッフに任せる運営も可能なので、経験者にも初心者にもおすすめできます。
7位:相談ビジネス(結婚相談所)
相談ビジネスは、高いコミュニケーション能力を活かしたい方に最適です。
オンライン完結型の本部を選べば、PC一台で自宅開業も可能です。在庫リスクもないため、利益率が非常に高いのが特徴です。
人の幸せをサポートすることにやりがいを感じる方に向いています。
8位:介護ビジネス
介護ビジネスは社会的なニーズが極めて高く、国の制度に支えられた安定性の高い事業です。
介護系の資格や経験を活かし、地域社会に不可欠なサービスを提供できます。
利用者からの「ありがとう」が直接的なやりがいにつながるので、貢献度の高い働き方がしたい方におすすめです。
9位:スマートフォンに関連したビジネス
スマートフォンは生活に不可欠なインフラなので、景気の影響を受けにくい点が人気の理由です。
覚えることは多いですが、研修やマニュアルが充実しているため、未経験からでも専門知識を習得して事業を運営できます。
販売や修理など、展開できるサービスの幅が広いこともメリットだと言えるでしょう。
おすすめフランチャイズの中から、自分にピッタリなものを探そう

フランチャイズで成功するためには、流行に流されるのではなく、自分に合った業種や本部を慎重に選ぶ必要があります。
「経営経験がないからサポートが手厚い業種を選ぶ」「コミュニケーション能力を活かせるビジネスに挑戦したい」など、まずは自身のスキルや資金、そして「何をやりたいか」を整理することから始めましょう。
本記事で紹介した業種を参考に、自分の強みを活かせるフランチャイズを見つけてみてください。
↓独立・開業のための最新情報は【アントレ】をご確認ください↓
<文/ちはる>










